HISTORY 沿革
学園の沿革
私立静徳高等女学校を創立
1926年(大正15年)
1932年(昭和7年)
財団法人浪花高等女学校に
名称を変更
進修高等女学校、大軌高等女学校、
浪花高等女学校の3校を合併し、
浪花女子中学校、
浪花女子高等学校に名称を変更。
大阪の金光教関係者によって
経営されることとなる。
1948年(昭和23年)
1950年(昭和25年)
財団法人浪花金光学園に
名称を変更
私立学校法(昭和24年制定)により
学校法人浪花金光学園に名称を変更
1951年(昭和26年)
1982年(昭和57年)
金光第一高等学校を設置
金光第一高等学校八尾学舎
(分校)を設置
1985年(昭和60年)
1985年(昭和60年)
金光八尾中学校を設置
金光八尾高等学校を設置
(分校を独立校にする)
1987年(昭和62年)
1988年(昭和63年)
大阪金光中学校を設置
浪花女子中学校を廃止
1988年(昭和63年)
1994年(平成6年)
学校法人関西金光学園に名称を変更
関西福祉大学
(社会福祉学部社会福祉学科)の
設置認可
1996年(平成8年)
1997年(平成9年)
関西福祉大学
(社会福祉学部社会福祉学科)
を開学
設置学校のうち3校の名称を変更
(金光第一高等学校を
金光大阪高等学校に、
浪花女子高等学校を
金光藤蔭高等学校に、
大阪金光中学校を
金光大阪中学校にそれぞれ変更)
1999年(平成11年)
2000年(平成12年)
金光藤蔭高等学校の
全日制課程商業科を廃止
2006年(平成18年)
関西福祉大学に
看護学部看護学科を設置
関西福祉大学社会福祉学部
社会福祉学科に社会福祉専攻と
子ども福祉専攻を設置
2008年(平成20年)
2009年(平成21年)
関西福祉大学に
大学院社会福祉学研究科
社会福祉学専攻(修士課程)を設置
金光藤蔭高等学校の名称を
関西福祉大学金光藤蔭高等学校に変更
2012年(平成24年)
2012年(平成24年)
関西福祉大学に
大学院看護学研究科看護学専攻
(修士課程)を設置
関西福祉大学社会福祉学部
社会福祉学科社会福祉専攻を改組し、
社会福祉専攻、精神保健福祉専攻
及び心理福祉専攻を設置
2014年(平成26年)
2014年(平成26年)
関西福祉大学社会福祉学部
社会福祉学科子ども福祉専攻を改組し、
発達教育学部児童教育学科を設置
関西福祉大学大学院看護学
研究科看護学専攻(修士課程)を
課程変更し、
関西福祉大学大学院
看護学研究科看護学専攻
(博士後期課程)
を設置
2017年(平成29年)
2017年(平成29年)
関西福祉大学大学院看護学
研究科看護学専攻(修士課程)を
関西福祉大学大学院看護学
研究科看護学専攻(博士前期課程)に変更
関西福祉大学発達教育学部の
名称を教育学部に変更
2018年(平成30年)
2018年(平成30年)
関西福祉大学教育学部に
保健教育学科を設置
関西福祉大学に大学院教育学研究科
児童教育学専攻(修士課程)を設置
2018年(平成30年)
2019年(平成31年)
関西福祉大学金光藤蔭高等学校の
名称を金光藤蔭高等学校に変更
関西福祉大学社会福祉学部
社会福祉学科の社会福祉専攻、
精神保健福祉専攻及び
心理福祉専攻を廃止
2021年(令和3年)
2024年(令和6年)
関西福祉大学社会福祉学部
社会福祉学科に
社会マネジメント専攻を設置
関西福祉大学教育学部児童教育学科に
教育福祉専攻を設置
2025年(令和7年)
2026年(令和8年)
学校法人関西金光学園
創立100周年
関西金光学園
創立100周年記念寄付金
のお願い
関西金光学園は2026年に
100周年の節目を迎えます。
この間、私たちは建学の精神を大切にしながら、多くの卒業生を送り出し、
「世のお役に立つ人間」の育成に
力を注いでまいりました。
今回の100周年を機に、
未来の教育と社会に貢献する
さまざまな記念事業を計画しております。
その一環として寄付募集活動を予定しており、
集めた寄付は教育施設設備の整備や教育活動の
充実などで有効に使わせていただきます。
卒業生・保護者・関係者の皆様に
おかれましては、
本学園の発展と次世代への教育継承のため、
格別のご支援・ご協力を賜りますよう、
心よりお願い申し上げます。